2006年7月11日火曜日

絵葉書/猫にかまけて

画像 091

先週は何もない週末だったので、ハガキを買いに伊勢神宮のおはらい町に行くことにした。
 この前のハガキの返事を今までほったらかしにしておいてと思われるかもしれないが、やはり気分の問題なのだよ。
 今日は夜に軟式庭球をする予定があるので時間があるのだよ。休日の時間があるときに夕食を注文して届くまでの一寸した間に言葉を考えるのは楽しい。そういうことだ。

 内宮の鳥居前町ということで観光客が多いおはらい町だけど、以前はこれほど渋滞はしなかった。確かこの時期はバドミントンも暑くってやってられないと、皆で川へ泳ぎに来れていたから。
 それでも、地元しか知らない最も近い駐車場が空いているかなと行ってみると運良くがら空きで、シメシメと車を止める。
 伊勢型紙の紫陽花の絵葉書とサルビアの絵葉書を買う。
 氷に浸けたラムネが美味しそう。軒下に吊るした、てるてる坊主が梅雨よ、まだ梅雨よと言っているようだった。
4062126745_

 時間があったので借りてきていた町田康の「ねこにかまけて」を読む。これはたまらん。
 町田節で書かれているけどデレデレの町田さん。それがまたいい。
 
「思いついて装飾的な彫刻の施してある石のバードバスに砂を入れてやると、うひゃひゃ、と笑いながらも、そろっ、と入っていき腰を下ろすと神妙な顔をして小便をしたのである。俺も嬉しくて、うひゃひゃ、と笑った。ヘッケ、うひゃひゃ。俺も、うひゃひゃ」


 小説のように猫が「うひゃひゃ」ですって。でも、これだけ愛情いっぱいの文章で書かれたらさもありなんと思えてしまう。
 それからヘッケの物語なんか涙もの。一気に読みふける。

2006年7月4日火曜日

6月の紫陽花

TS3500111



もう7月だけど、6月に仕事で通った道路での紫陽花が綺麗で携帯でパチリ。そのままほっておいたのだけど、7月になり友達からの手紙で思い出し日記と言うことで載せてみることに。
もう少し見ていれたらいいんだけどと思いながら仕事にもどってんだっけな。



・雪の下(ゆきのした)科。
・学名 Hydrangea macrophylla form. macrophylla
��紫陽花)
Hydrangea macrophylla form. normalis
��萼(がく)紫陽花)
Hydrangea : アジサイ属
macrophylla : 大きな葉の
normalis : 通常の,正規の
Hydrangea(ハイドランジア)は、ギリシャ語の
「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源。
大量の水を吸収し蒸発させる性質から(諸説あり)


・開花時期は、 6/ 1頃~ 7/15頃。
ちょうど梅雨時期と重なります。
紫陽花は日当たりが苦手だそうです。
・名前は「あづさい」が変化したものらしい。
「あづ」は「あつ」(集)、
「さい」は「さあい」(真藍)で、
青い花が集まって咲くさまを表した。
「集真藍」
「味狭藍」
「安治佐為」 いろいろあります。

・本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の
白居易さんが命名した別の紫の花のことで、
平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が
今のあじさいにこの漢字をあてたため
誤用がひろまったらしい。
��でもいい雰囲気の漢字です)
・中国では「八仙花」または「綉球花」と呼ぶ。


・色がついているのは「萼(がく)」で
花はその中の小さな点のような部分。
しかしやはり萼(がく)が目立つ。
・「萼(がく)紫陽花」の"萼"は
"額"と表記することもある。
・「隅田の花火(すみだのはなび)」 へ。
��名前がおもしろい♪)
・紫、ピンク、青、白などいろいろあり。
花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても
変わるみたいです。具体的には、酸性土壌では
青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強く
なる。
また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に
決まっている、という説もある。


・6月2日、7月1日の誕生花(紫陽花)
��月13日誕生花(萼紫陽花(がくあじさい))
・花言葉は「辛抱強い愛情、元気な女性」
��紫陽花)
「謙虚」(萼紫陽花(がくあじさい))


野口賢雄と樹慶蔵

noguchi.jpgituki.jpg




左:明真大学付属病院の妖怪こと野口教授(フィクション)
中:某農大教授こと樹教授(当然フィクション)
右:純米吟醸生酒「かもすぞ」(ノンフィクション) 

おんなじ大学教授でも大違いですね。
どちらも裏がありそうですけど。

医龍の野口教授は白い巨頭ばりの悪役ぶりででも本当にいそう。目が怖い。医龍はドラマは見ていないけど原作の方が面白いかもしれない。ちなみに物語の進行はとっても遅いんで11巻一気読みのほうがいいかもしれない。
チーム医龍は伊集院も含めて切ってるときはカッコいいね。

もやしもんの樹教授は何か裏がありそうだけど良い裏か悪い裏かもわからない。というかそんなことどうでもいいかのようなストーリー展開の緩さ遅さです。寄り道の多さが面白い。最初は農大物語だったタイトルが3話でもやしもんに変わり、あーるのような緩めの学園物でありで、主人公は影が薄い。あ、ちなみに樹教授は主人公じゃありません。
濃いのは菌の話で樹教授が菌のことを話すとコマの5分の4がせりふになってます。面白いです。CGと実写でドラマ化しないかな。

もやしもんで出てくる日本酒がネットで売っているそうで。龍神丸はうまそうだな。
http://www.kinosake.jp/kamosuzo.html