2009年8月8日土曜日

PARAwith竜巻太郎@得三 2009/08/07

記事が面白いんで最後で全部引用します。

2年ぶりにPARAのライブに行って来ました。
PARAは面白い。ものすごく窮屈な理論の音楽のはずなのにこれがとても「踊れる」。
PARAは短いフレーズを繰り返す。いわゆるワンフレーズが反復していて少しずつそれがずれていくのが脳内で気持ちよく感じる。
アルバムの音楽がエラーのない正解なのだけども、実はライブの方が何倍も面白い。
「エラーシステム」が脳内を開放するような感じになって気持ちよく感じる。
メンバーは皆、どんな即興でも対応できるようなつわもの。それが一定のルールに基づいて窮屈にフレーズを反復しているわけだけども、じわじわと反復から反れる過程が規律からそれるような感覚で楽しい。ただ、反れても音楽的に成り立っているのはこのメンバーの実力があるからだけど。
脳内麻薬のようにじわじわと利いてくる感じで楽しい。反復するフレーズも非常に明るいフレーズだからかな。ポップなフレーズを現代音楽の手法で反復させて踊らせるという完全に溶け合わないような手法がとけ合わさってしまうんやからすごい。今見ておかんと損やと思う。だってこんな面倒な手法やりたがる人そんなにいないやろうから(笑)
会場で売っていたPARAのDVD(会場でしか売っていないのかな)がとてもよかったです。アルバムよりも良かった。買いです。

そうそう、千住くんの演奏がこのバンドのリズム的な屋台骨を支えていると思う。若いけど実力のある人だね。

竜巻太郎くんとはまた違った、しなやかなドラミングで上手いなあと思った。

さて、今回はPARAwith竜巻太郎とあって竜巻太郎と競演?、ほんとうにやれるのかと思ったんですけど結局は競演はありませんでした。
でも竜巻太郎くん上手いね。打ち込みのフレーズにあわせてドラムを叩いていたけど久しぶりに上手くて力強いドラムを見て爽快でした。
残念ながら今回は天井に宙釣りになってのドラムや料理をしながらのドラムなどの多芸ぶりなところは見れなかったけども、何でもあわせれる実力の持ち主かなと思えた。myspace Videoの映像とは違い非常に上手い。結構どんな相手にも合わせれるんじゃないかと思えた。PARAと競演も大丈夫じゃないかなと思った。ただしエラーシステムとしてかな。
なんにしろ要注目かな。

竜巻太郎
http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.channel&ChannelID=1000887389



PARA

ボアダムズ,ROVOのギタリストであり、羅針盤、想い出波止場などでリーダーとして活動する山本精一が2001年に故・CHINAの2人で結成、その後 YOSHITAKE EXPE、家口成樹、千住宗臣、西滝太が加入し現在のメンバーが揃い06年に1st アルバム『X-Game』を発表。「メンバーの誰もが平等で、ひとつひとつの音が等価な、バンドが文字通りひとつの生命体であるような、そんなユニットであり続けたい」との思いも込められている。

ダブル・キーボード、ツイン.ギターによる「フレーズの組み上げ」を軸に、ドラム&手弾きシンセ・ベースが不思議なポリリズムで絡み付く。そのミニマルなアンサンブルはライブの度ごとに変化し、聴く者に新鮮な驚きを与え、美しく奇妙な、新たなるダンス・ミュージックのモードが形作られる。
この夏に は待望の2nd アルバム「CURRICULUM」が発売される。

メンバー名:担当楽器
西滝太 / RYOTA NISHI : Synthesizer, Synth Bass, Grand Piano
千住宗臣 / MUNEOMI SENJU : Drums, Percussion
山本精一 / SEIICHI YAMAMOTO : Guitar
ヨシタケEXPE / yoshitake EXPE : Space Guitar
家口成樹 / SHIGEKI IEGUCHI : Synthesizer
チャイナ / CHINA : Soul


----引用ここから----
http://www.public-image.org/interview/2008/07/25/para.html

2001年、山本精一とドラムス・パーカッションCHINAの2人で、PARAの前身となるPartieを結成。その後、現在のメンバーが加入し、山本精一(Gu)、ヨシタケ EXPE(Space Gu)、千住宗臣(Dr,Per)、西滝太(Synth Ba,Key)、IEGUCHI(Synth,Key)の5人編成となる。構築性をベースにした室内楽的グルーヴの可能性を探究し続け、2007年、初のアルバムとなる『X-GAME』をリリース。朝霧ジャムや渚音楽祭などのライヴで好評を博す。今年セカンド・アルバム『CURRICULUM』をリリースし、フジロックにも参戦する。
contact PARA
URL:www.sublimerecords.net/
html/artist/para.html
『CURRICULUM』PARA (2008 / Sublime Records)

『X-GAME』PARA (2006 / P-Vine)


"カタにはまる"ということは、日本人にとってそんなに難しいことではないのかもしれない。が、それによって、逆にオリジナリティを出そうというバンドが、奇才・山本精一率いるPARAだ。彼の今までの活動や周辺のミュージシャンから感じるのは、自由でカオティックな演奏スタイル。しかし、このPARAでは、自分の持ちフレーズをひたすら反復するという、ともすると非常に不自由とも思える制約が課せられている。だが、現代音楽の方法論を取り入れた机上の音楽と、フィジカルなダンスミュージックの間にあるグルーヴを生み出す彼らの音楽は、一旦ハマると抜けられない。2年ぶりとなるセカンド・アルバム『CURRICULUM』をリリースすることとなったPARAの中心人物、山本精一に話を聞いた。

Text:大草朋宏


PARAとしては今回のアルバムが2作目となりますが、1作目から比べて、どのような変化がありましたか?

1作目から変えたことはほとんどないですね。PARAは方法論が確立されているから、基本的に変わることはないんです。毎日練習して、曲ができたら制作してという感じで、4、5曲できたからアルバムを作ることにしました。

その「方法論」とは具体的にどのようなものなのですか?

50年代の現代音楽で使われていたあるシステムに乗っ取っているのですが、このシステムを用いると、ひとつのフレーズができた段階で、さらに4つのフレーズが自動的にできあがるんです。どういうことかというと、例えば逆弾き。できたフレーズを、逆から演奏していくわけです。または、譜面を鏡に映した状態にして弾いたり、いくつかのバリエーションが自動的にできるんです。自分の考えたフレーズでも、逆から弾いたら、とんでもないフレーズになるから面白いですよ。とても人間が考えたとは思えないようなフレーズ。でもそれがスゴくカッコ良い。それぞれの持ちフレーズを、そのシステムに従って、ひたすら繰り返し弾いていくのがPARAのルールなんです。

それぞれが最初に作るフレーズは、どのようにして生まれるのですか?

それはもう、それぞれの頭の中にあるものや、手癖みたいなものからですね。そこが個性でもあるんだけど、その個性の裏に、影的な存在として逆メロがあるのがミソなんです。言わば神様が作ったメロディですよね。ひとつ作ると、もういくつか追加でプレゼントしてくれるわけだから(笑)。

では、曲調なども自然とできていくんですね。

そう。それは僕らが意図することじゃないですからね。すごく刺激的ですよ。でも、例えば順弾きと逆弾きを重ねて演奏してみると、音の構成要素はまったく一緒なわけだから、ピッタリ合うんですよ。さらにその上に音を重ねていったり...。


堅苦しいものと思われがちな現代音楽ですが、ヒントもたくさん隠されているようですね。

メチャクチャ面白いですよ。現代音楽なんて言うと難しく感じるけど、結局本質はゲームなんだと思う。アイデア勝負みたいなところがあるもんね。イタリア未来派のルイージ・ルッソロっていう人が元祖じゃないかな。彼は、でっかいスピーカーを部屋中にならべて、同時に音を出すような騒音音楽というものをやっていたんです。

ダンスミュージックのリスナーは、どちらかというと快楽性を求めていると思うのですが、それは現代音楽の理論的な部分とは相反するものですよね?

でも、可能性があると思ったんです。全然踊れるな、と。絶対に重要なことは「踊れる」ということ。ダンスミュージックはカラダの音楽で、現代音楽はアタマの音楽。今はリスナーも完全に分化しちゃっています。だからこそ、それらを融合させたら最強の音楽ができるんじゃないかなと。小難しくもならずに、かといってただバカみたいなものでもないものを作りたかった。音楽の実験ってホントに面白いんだけど、それを感じさせないのがカッコ良いわけで、あくまでもポップでグルーヴがあることが大切。聴く側は理論なんかわからずに、楽しんで躍ってくれればいいわけですからね。

PARAのそうした活動の背景には「新しいダンスミュージックを提示したい」という想いがありそうですね。

そんなに大げさなもんじゃないですけど、やっぱり新しいことはやりたい。でもただ好きでやっているだけなんですけどね。よく言っているのですが、脳を身体感覚的に使えるような音楽が作りたいんです。たとえ体がジッとしていても、アタマの中では踊っているようなね。


演奏しているメンバーたちもそういう状態なのですか?

いや、演奏している側は間違えないように必死なだけですよ(笑)。同じフレーズを10回弾いたら、絶対どこか間違ってしまうんです。やってみたらわかるんだけど、スゴく難しい。むしろ複雑なフレーズを覚えて弾く方が全然簡単なんです。人間は、根源的に間違える生き物なんだと痛感しますね(笑)。

ライヴでは「エラーシステム」を採用しているということですが、具体的にはどのようなシステムなのですか?

誰かが演奏を間違えると、次のヤツはそのフレーズを待っていたわけだから、基軸がなくなってしまうです。だから、次の人間が自分でフレーズを変化させていくんです。ここの部分はホントに即興。そして、そこからさらに発展させていくことで、それが新たにシステムになっていくんです。

では、ライヴの時はカッチリ枠にはまった演奏と「エラーシステム」の際の即興という、正反対のことを同時にやっていると。

そうですね。メンバーは人間というより、システムのひとつ。まさに「マンマシン」ですね。

では、「エラーシステム」が発動していないという意味では、アルバムに収録されている楽曲が「正解」ということですね。

模範解答(笑)。アルバムを聞き込んでいれば、ライブの時にどこで間違えたかがわかるはずです。だから、僕らにとってのライヴは、常に模範解答を目指して演奏することなんですけど、残念ながら100%できたことは、今までに一度もない...。


ライヴを終えて「間違えたけど結果的には良かった」みたいなことはないんですか?

僕らにはね、達成感がないんです...。もはや修行だよね(笑)。あるいはエクササイズ。お客さんのカタルシスは、まったく違うところにあるというのが新しい。こっちはすごく苦しんでいるだけだから(笑)。ストイシズムをあえて課しているわけだけど、本来は全員そういう人間ではないんですよ。そういう連中たちが集まってあえてこういうことをやっているということに、ひとつのテーゼがあるんです。

特にヨシタケさんなんかは、すごくフリーキーな人ですよね(笑)?

完全に正反対の人間だと思うよ、アイツは(笑)。原始人が25世紀に投下されたみたいな。PARAみたいなバンドにインテリが入っていても、面白くないでしょ? ヨシタケみたいなのがいるから面白い。でも実は彼が一番一生懸命。PARAの特徴である一切はみ出しが許されない究極的にカッチリした演奏をしっかりやってる。俺なんて、ちょいちょいハミ出しているけどね(笑)

厳しい制約がある中にも、やはりメンバーそれぞれの個性は表れるものなのですか?

制御されている状態だからこそ、余計ににじみ出てくるものがあるんです。それこそが本来の個性だと思うんですよね。

ところで、山本さんはたくさんのバンドをやられていますが、その理由は?

興味が絶えないんです。ひとつのバンドだけで色々なことをやるのは難しい。音楽以外にも、やりたいことを全部やってから死にたいというのがあるんです(笑)。だって、限界までやらないと損でしょ。レオナルド・ダ・ヴィンチや空海に比べたら、僕なんてまだ何もやってないに等しいんだから。

最後にPARAの今後の展望を教えて下さい。

これまでと同じです(笑)。曲を作って、リリースして、たまにライヴをやる。マンネリズムでいいと思ってる。PARAはデビューの時に、スタイルが完全に確立されているからね。そこから大きく変わりようがない。そういう意味でも「反復」ってことなんですよね。