2003年12月12日金曜日

anode/大友良英,杉本拓,西陽子,秋山徹次,Sachiko M,芳垣安洋,一楽儀光,植村昌弘,itoken,高良久美子 2003/12/11

■anode/大友良英,杉本拓,西陽子,秋山徹次,Sachiko M,芳垣安洋,一楽儀光,植村昌弘,itoken,高良久美子 2003/12/11

http://www.callithump.info/past/anode/index.html

anode ライブの2曲目 最初のあの音が忘れられない。
��0人からPAを通さずに出てきた飽和から溶けたような爆発音はどのライブよりも迫力のある音だった。

anodeを知らない人のために書くと
この作品は幾つかの演奏上の制限を設けることによって作られています。楽曲を構成する3つのシリーズにはそれぞれ異なるルールが設定されていますが、すべてに共通する約束事は次の通りです。
a)他人の演奏に反応してはいけない。
b)演奏に起承転結等のストーリーをつけてはいけない。
c)普段使っている音楽的な語法:リズム、メロディ、クリシェを使ってはいけない。
ちなみに、1曲目が終わったあとに大友さんが「先ほどのはanodeのアルバムの2曲目と3曲目をアレンジした曲です」と言われ えーーー と思ったわけです。何曲目ってあるのかい と思ったわけです。
ま、あとでanodeのライナーノートを読んで分かったのですが、「ここでいう作曲とは即興演奏に制限をつけること」だそうで、1曲目から3曲目まで、それぞれにさらに異なる制限を設けていることで作曲ということになっているようです。
「例えば、Anode 1では打楽器奏者に対しては「大きな音量で、余韻が聞こえる前に次の音を出す」という指示を、Anode 2では「自分の出した音の余韻がなくなってから次のアクションを考える」、「毎回出す音は一打のみで、かつ音の種類や音色、音量を毎回変えること」というわずか2つだけの指示を出しています。また音色と音量については、それぞれの楽曲毎に、演奏者と相談のうえ、やはり使える音色と音量についての制限を設けています。」
だから、ライブ1曲目は噂には聞いていたけど非常に静かな状態での音楽でした。会場の備え付けの掛け時計は針を抜いて、お腹の鳴る音すら聞こえるので緊張感たっぷりのなか聞くわけです。
さて、anodeは会場の構成も変わっていて愛知芸術センターリハーサル室という音響室のようなところを丸く囲むように楽器が設置されていて、お客は楽器に囲まれて音楽が聴けるわけです。5.1chというサラウンドシステムより凄い10chのシステムな訳です。しかも4方にはドラムだなんて普通はありえない。
          高良久美子     杉本 拓       西 陽子       
           (vibraphone,    (electric guitar)   (prepared         
            percussion)                 17-string koto)
イトケン                                    一楽儀光
��percussion, drums)                            (percussion, drums)
Sachiko M                                  秋山徹次
��sine waves,                                  (turntable without records,     
contact microphone)                              contact microphone)
芳垣安洋                                   植村昌弘
��percussion, drums)                            (percussion, drums)
          大友良英               恵良真理
          (composition,             (percussion,
            electric guitar)             crotales)
上のような構成で、芳垣さんと大友さんの間あたりで最初は聞いてた。遠くから漂ってくる音は心地よくって最初は試すように各方向から1音づつ鳴ってきていた音が中盤頃は相手の音に反応するように重なってくることもあった。音色の1つ1つを解析するのは最近していなかった。音を贅沢に聞きすぎていたかもしれない。久しぶりの新鮮な聞き方だったかもしれない。
15分くらいの休憩の後にライブの2曲目だったのだけど。この対照的な音楽の出だしに心臓がドクっといい、そのあとの騒音とも見分けのつかないくらいの音の洪水にニヤケてきてしまった。周りを見てもそうだよ。あまりの騒音は笑えて来るようだ。
2曲目は自由に見て歩いてよい曲で、間近ではもちろん裏側からでも見れるのです。とは言ってもあまり近づかないで照れるからとは言っていたが。まるで、展覧会の彫刻を見るようにアーティストの演奏を見て回る様は現代美術だ。演奏を見る人たちはライブの舞台演出の一つのようだった。
一つ一つの演奏を一通り見るとあることに気づいた。良く耳を凝らしてみると自分のいる位置によって微妙に音色が違う。それは当然で、音の大きさのあまり10人の楽器がまざったノイズばかり聞こえていたが、それぞれ一つ一つから出る音は実力のあるアーティストの奏でる音であり耳を凝らせば素晴らしい音が流れているのであります。それが気づいた2週目からは音の位相に気にかけて回っていました。そうやって1音に集中して聞いてくると、今度は爆音であった10人ノイズが遠くに聞こえるというか白くなってくるというか。ただの音圧となってこの空間に充満している感じになった。これって先月聞いたLFOと同じ手法じゃないのと思った。